「遠近(おちこち)に」
CDアルバム
bubblingnotes KMCDA-006

これらの作品は全国のCD・レコード店でお求めいただける他、本サイト記載のメールアドレスからもご購入のお問い合わせが可能です。
また、bubblingnotes以外からリリースされた「遠近(おちこち)に」以前の作品についても追ってまとめてまいります。
bubblingnotesはエマーソン北村の個人レーベルです。
佐賀・長崎で陶磁器「波佐見焼」を作っているマルヒロさんが新しくオープンさせる公園、ヒロッパの告知動画の音楽を担当しました!エマソロ宅録スタイルのオリジナル楽曲です!
ぜひ行ってみたい場所です!
動画を見ることができる、公園のサイトはこちら
https://hiroppa.hasamiyaki.jp/
youtube はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCnw_hu8_mJE2mhM6F4tugwQ/feature
マルヒロさんのサイト
https://www.hasamiyaki.jp/
COVID-19によって多数のライブキャンセルがあった2020年の3月から5月にかけて、「準備運動的に」家で録音した曲のいくつかを bandcamp にあげています。曲は自分が長年聴いているスカやロックステディ、そして古いジャズの名曲たちです。
合わせて、bandcamp の手数料無料デイに賛同して録音したピアノソロもアップしてあります。たまたま訪れていた名古屋 TOKUZO さんで、お店のスタッフの協力を得て作りました。
共に、bandcamp のエマーソン北村ページからどうぞ!
CHASING GIANTS 関連グッズのご紹介です。
a. CHASING GIANTS 「巨人」T-shirt
ジャケットの巨人はフランスの画家ルドンの絵でしたが、このTシャツのイラストは「追いついてみたらこんなだった…」という感じ。
オーキッド(淡い紫)とチャコール(茶色がかったグレー)それぞれ別の巨人イラストです。
サイズは以下ですが、実際の大きさは通常の表示よりも1サイズちかく大きめに感じます(表示のS=実際のM、のような)。
(サイズ展開)ご注意: 今までのご購入ありがとうございます。おかげさまで2タイプ共に M 以上のサイズが売切れ、現在在庫があるのは下記のサイズのみです。ご注文の前に、最新の在庫状況をお確かめください。
オーキッド: XS/S
チャコール: XS/S
各色各サイズとも 定価 ¥3,000円+消費税
両色とも蓄光インクを使っており、明るいところから暗いところに入ると光ります!
通信販売も承ります!
発売からホームページ更新までにかなり間が空いてしまい、申し訳ありません。
b. mmm with エマーソン北村 名入りボールペン(Sorry SOLD OUT!)
BIC のボールペンです。申し訳ありませんが売り切れました。
mmm with エマーソン北村 CHASING GIANTS は各種ストリーミング配信の他、インディー音楽配信サイト bandcamp からも試聴・ご購入いただけます。
CHASING GIANTS 特設 bandcamp ページ
https://emersonkitamura-mmm.bandcamp.com/
こちらはエマソロの bandcamp ページです。
https://emersonkitamura.bandcamp.com/
mmm staff が特設ページへの QR コードをカードにしてくれました。
ヨーロッパでこれを配りまくりました。
僕の友人であり、独自の空気感を持ったすばらしい音楽を作るアーティスト、マニュエル・ビアンヴニュの新作を、僕のレーベル bubblingnotes からリリースします!
マニュエルは2000年代中頃から2013年頃まで幾度か日本に滞在し、何枚かのアルバムをリリースしています。ライブでは僕やTica の石井マサユキくんなどと数度のツアーを行いました。そのマニュエルが2019年後半から2020年1月まで、短期間ですが日本に再びやってきます!
フランスで録音されたアルバム「GLO」は生演奏とエレクトロニクスのアンサンブルが素晴らしい、彼の作品の中でも群を抜く出来だと思います。とにかく音がすごい!ぜひ聴いてみてください。1月には日本でのリリースツアーも行います!
以下、僕が書いたアルバム紹介です。
同時代的でありながらタイムレス。前衛性とポップさの絶妙なバランスに加えてヨーロッパの幅広い音楽要素も感じられるサウンド作りと、英語による印象的な歌詞とで映画のような展開を構築し、自身の低い声で歌うフランス人SSW/プロヂューサー、マニュエル・ビアンヴニュ。フランスと日本を行き来し、日本人アーティストとの親交も深い彼が6年ぶり4枚目となる新アルバムを携えて日本に戻って来た!フランスで録音された新アルバム「GLO」は、多用される80年代のシンセと驚異的なクオリティで録音された生楽器が有機的に絡みあう現代的なサウンドでありながら、一貫して変わらない彼の世界観も十分に味わえる作品。フランスではまずアナログ盤でリリースされるこのアルバムを、CDは日本が最初に、エマーソン北村のレーベルbubblingnotesがリリース。アナログ盤をリスケールしたジャケットや歌詞カードに加え、初回プレスはジャケットがホログラムとなったステッカーを封入!2020年1月には石井マサユキ・エマーソン北村とのトリオでリリースツアーを行なった後、東京ではゲストも迎えたリリースコンサートを行う。カンタベリー系のファンだけでなく、エレクトロニックと生楽器が融合した現代的なバンドサウンドに興味のある方は必聴!
Manuel Bienvenu URL
https://www.manuelbienvenu.com/
シンガー・ミュージシャンの mmm(ミーマイモー)とキーボード奏者エマーソン北村。活動歴もスタイルも異なる二人のミュージシャンが対等にアイデアを出し合い、「二人が聴いたことのない二人の音」を目指して活動してきた成果が、音源になりました。
2019年10月にドイツ・ケルンのフェスを始めとするヨーロッパ・イギリスツアーを行うにあたって配信される音源が、CD アルバムとして発売されます。
収録曲はほとんどがオリジナル。当初は2018年にライブ会場限定でリリースされたカセットテープに数曲を加えるだけの予定でしたが、レコーディング過程で多くの新曲が生まれ、このデュオユニットにふさわしい作品が生まれました。
一度聴いたら忘れられない mmm の声、英語・日本語両方によるイメージ豊かな歌詞とメロディー、通常の守備範囲を大きく超えて曲作りに関わり、トレードマークである独自のグルーヴを新しい風景の中で聴かせるエマーソンの演奏が、様々な音楽ジャンルの混在する曲から聴こえてきます。
基本は二人だけの演奏ですが、ゲストとしてドラマーの菅沼雄太、そしてホーンプレイヤーとして icchie が参加。ケルンの WEEK-END Fest 会場で使用される予定のオリジナルジングルも収録されています。
ヨーロッパ出発直前の 10/5(土)には下北沢 THREE で Phew, TAWINGS を迎えてイベントを行う他、帰国後の12月には西日本・関西でのリリースライブも予定されています。
エマ「ソロ」ではありませんが、エマソロのテイストを十分に発揮したヴォーカルアルバムとして聴いていただくため、自分のレーベル bubblingnotes から発売いたします。よろしくお願いします!
mmm with エマーソン北村
CHASING GIANTS
2019年11月27日(水)発売
bubblingnotes NA008 ¥2,000+税
全国のCDショップやレコード屋さんでお求めいただける他、エマーソンサイトからのご購入もお申し込みいただけます。サイト上部のアイコンにありますメールアドレスから、お問い合わせください!
US の自転車メーカーState Bicycleのyoutubeヴィデオに僕の「どこゆくの」が使われています。毎回異なるゲストが自転車に乗りながらメーカーの人とユルい会話を進めてゆくというもの。今回フィーチャーされているのはHBOドラマHigh Maintenanceのクリエーターで主演も兼ねているBen Sinclair。実はこのドラマの1エピソードでも僕の「帰り道の本」が使われています。そのシーンも主人公がNYの街を自転車で走り回るというもので、このヴィデオとはなかなか面白い繋がりがあります。ただしHigh Maintenanceの方は日本では観られません。多くのHBOドラマが観られるのに。なのでまずはこのヴィデオでBen Sinclairの雰囲気を知ってもらうのも、いいかもしれません。
米国のドラマシリーズ「HIGH MAINTENANCE」の中で、僕の曲「帰り道の本」が使われました!このドラマはインディーなネットドラマからスタートし、「ゲーム・オブ・スローンズ」などをヒットさせている大手ドラマ局HBOに取り上げられ、現在は同局で制作されているものです。
「帰り道の本」の流れる回は season 3 の最終回、episode 9 とのこと。場面は、主人公がニューヨークの街を自転車で走り抜けるシーンということです。…「とのこと」が多いのは、実は北村自身、完成したドラマの映像を見ていないからです。HBOドラマの多くは日本のネット動画配信サービスで見ることができますが、この「HIGH MAINTENANCE」はなぜか、そのリストの中にないのです。予告編を見る限りではドラマとしてとても面白そうなので、自分の曲が使われているからだけではなく、次シーズンからは日本でも観れるようになることを期待したいです。もし観た方がいたら、情報ください!
それらしきシーンはあるのですが、トレイラーでは僕の曲は使われていません。
2018年7月、豪雨のために大きな被害を被った西日本。僕が長年ライブをさせていただいている街、広島県の西条もそのひとつです。
西条は広島市の東にあり、発展している街の真中で古くからの酒蔵が酒造りを続けてらっしゃる、とても良い場所です。2000年代の前半から、酒蔵を使ったイベントなど独自の活動を続けている「本間四畳半」さんが中心となって地元の酒蔵や酒屋さんと企画を進めたのがこの「オリジナルラベル日本酒」です。
いろいろなアーティストが無償でオリジナルの「日本酒ラベル」をデザインし、それを貼ったお酒を販売。利益を義援金にするものです。
自分の曲をモチーフにするということだったので、北村は「ロックンロールのはじまりは」収録曲の「中二階」を選び、曲名を手書き文字にしてみました。
日本酒っぽく見えるでしょう?って中身は本当に素晴らしい西条の酒蔵の日本酒ですから。
ご購入は西条市内のナイスな酒屋「掛井酒店」さんの店頭、あるいは「本間四畳半」が運営に参加しているカフェ「西条公会堂」さんのホームページから!
https://saijokokaido.com/?page_id=518
「バンコクナイツトリビュート」の中の一曲 Rock Your Baby がイギリスのチルアウト系コンピレーションアルバム Balearic 4 に収録、リリースされました!
デジタルリリースもあります。「バンコクナイツトリビュート-田舎はいいね」は基本アナログ限定ですので、タイトル曲ではないこの曲だけが恐らく、デジタルで入手いただける唯一の曲、そしてこのコンピが唯一の方法になると思われます。他の曲も面白いです!海外サイトですがぜひチェックを!
‘BALEARIC 4’ Various Artists
Compiled by BREESE
Release date: 10 August 2018
Label: Balearic
Distribution: Above Board Distribution Format: Vinyl / CD / Digital
Track listing
1 Max Essa – Gold Hush (Part Two)
2 Emerson Kitamura featuring MMM – Rock Your Baby
3 Simon Peter – Ottimismo
4 Kay Zee – Barny (Fuga Ronto Rework)
5 Los Twangueros – Entre Dos Aguas (On-U Sound Dub)
6 Private Agenda – Dawn (Faze Action Remix)
7 Quinn Lamont Luke – Different Aspirations
8 J-Walk – Twilight
9 Max Manetti – Changuinola
10 Robot 84 Featuring Manuel Amoscotegui – San Vorera (Breese Remix) 11 Joe Morris – Skies Reprise
12 Gallo – Faron (Fabrizio Mammarella Ambient Remix)
spotify http://bit.ly/BalearicAlbumsSpotify
bandcamp http://bit.ly/BLRC4bndcmp