Column

2017.01.15 Sun

セルフプレビュー6「中二階」

「ロックンロールのはじまりは」のラストトラック「中二階」の話です。
 
「ロックンロールのはじまりは」のブックレットに収録されている文章の中で最も触れられて「いない」のが、スカやロックステディ、レゲエについてだ。歴史的な順序としては、アメリカではロックンロールを生んだジャンプ・ジャズやリズム・アンド・プルースといったその同じ音楽がジャマイカではスカを生んだわけだから、それは「ロックンロール」ではあっても「はじまり」とは言えないので、なかなか話に登場しなかったのだ。
 
しかし、やはり僕が一番好きなのは「スカやレゲエのはじまりは」というべき音楽で、数年前に出た『The Story of Blue Beat』というコンピレーションはよく聴いたし、「遠近(おちこち)に」発売後のツアーの車中で一番聴いていたのは『The Trojan Story』という、ジャマイカンR&Bからロックステディに至る、基本中の基本みたいな盤だった。大体、僕は仕事に終わりが見えてくるとブルース進行の曲が作りたくなってくる癖があるようで、1993年に作ったカバーソロアルバム(トラックは他の人に作ってもらっているからエマソロとは呼べないかもしれない)でも最後の曲は「Blue Gold」というブルース進行のオルガンものだった(廃盤)。
 
そんなわけでこの曲は「遠近(おちこち)に」ツアーの末期に原案ができていて、最終地の京都・磔磔では今とは別物だけど、原型となる曲をライブで演奏したりもした。ジョージー・フェイムの『Rhythm and Blue-Beat』のように、裏打ちのパートもピアノではなくオルガンでやってしまうようなサウンド。そんな基本のロッキン・オルガンに対してトラックはデニス・ボーヴェル’81年のソロアルバム『Brain Damage』収録「Run Away」のような、硬い硬い音色でシャッフルスカをやっている、というサウンドにしたかった。そして、エマソロには珍しく(?)仕上がりもその通りのサウンドになっている。
 
「中二階」というタイトルについて。そのツアーで盛岡に行く時、たまたま、普段より少しだけ高めのホテルがバーゲンになっていたので、嬉々として予約した。実際、古い建物だがきちんと手入れされた良いホテルだった。日曜の朝にお茶を飲んだそのラウンジは、石を貼った階段の先が中二階になっていて、差し込む光と少し厚着をした人達の集う様子が、何か、とても良かった。「遠近(おちこち)に」にも「10時の手帖」という、石造りの踊り場をイメージした曲があって、ミックス的には「石→反響→リバーブ」という連想が働くサウンドでもある。
 
なぜか僕は中二階に「弱い」。光線の加減もあってか、石で作られていても柔らかな、何かとても「生々しい」ものを感じるのだ。そして僕の想像は、敗戦直後の建築に関する本で見た、ある書店の中二階の写真に飛ぶ。バラックのような建物にあって、その中二階には光が満ちていて、苦労して入荷された本を求める人達が集まっていた。中二階だから感じられる、その生々しさ。それは「ロックンロールのはじまり」に対応するイメージなのだ…その先はCD「ロックンロールのはじまりは」のブックレットに書いた僕の文章につながるので、ぜひ盤を買って読んでいただけたらと思います。
 
6曲分のセルフプレビュー、読んでくれてありがとうございました!
 

そのホテルのエレベータ

morioka

2017.01.15 Sun

セルフプレビュー5「リメンバー」

リメンバー (Remember) はエマソロのカバー中最も古くから演奏していた曲のひとつで、「ロックンロールのはじまりは」収録曲の中では唯一2016年に制作されたものではなく、2009年から2010年にかけて録音されていたのに「遠近(おちこち)に」には収録曲のバランス上から収録されなかったといういきさつを持つ曲だ。
 
僕が初めてこの曲に出会ったのはジャズピアニスト、セロニアス・モンクの「Alone in San Francisco」。このアルバムで聴けるピアノの音が世の中のピアノの音の中で一番好きだと思うくらい僕にとって大事な演奏だ。作曲したのはアーヴィング・バーリン。1910年代から40年代にかけてアメリカらしい素敵なポピュラーソングをたくさん書いた作曲家だ。彼の曲は明快で機転が利いていて、その明快さはロシアからの移民である彼が他の移民達とコミュニケートする上で必要な明快さと同じものであり、機転の方は逆に僕の印象では多分彼のルーツの音楽=クレヅマと通じているのではないかと思う。僕らがいいなあと思う「アメリカらしさ」とはこのような移民達が築いてきたものであることは間違いないのだ。
 
ただしエマソロがカバーするとなると、ただのカバーでは終わらない。意図しているのではなくて、曲のことを思っているうちにいろんな想像が入り込んできて、それをミックスしてしまうからだ。まずリズム。なんといってもリズム。12/8拍子だがトリッキーにしたかったのではなく、ずばり、シモン・ディアスの「Tonada De Luna Llena」のようにしたかったのだ。僕はこの曲をカエターノ・ヴェローゾ『Fina Estampa』のヴァージョンで知った。このような、一期一会系のものにしたかったのだ。だけど僕はトレスも何も弾けない。ならばいっそのこと、これをアナログシンセのプログラミングでやってみようと思い立った。
 
アナログシンセのプログラミングというのは、MIDIなどデジタルで音楽を自動演奏する方法がなかった時代、シンセサイザーとアナログシーケンサーによる幾パートもの自動演奏をテープ上で同期させて多重録音してゆく方法のこと。その基本的な考え方というのは例えば、一曲を演奏するために鳴らされるすべての音は、音程を縦軸、時間を横軸とするグラフに収めることができるということだ。逆に、どの軸にどの音が鳴るかをあらかじめ設定してしまえば、実時間の頭から終わりまでを順番に演奏するかわりに、時間軸上のどこからでも曲を作っていける。絵をいくつかの版に分けて一色ずつ刷ってゆく版画に似ているかもしれない。ただしデジタルの「打ち込み」とは違って、アナログのプログラミングは膨大な作業を必要とする。せっかくだから、その工程を書いておくと:
 
(1)まずアレンジをして、一曲のなかで鳴るすべての音のタイミングと音程を決める。頭で覚えても良いが譜面を書く方がラクだ。
(2)マスターとなる時間軸を作る。僕の場合は TR-808(音は鳴っていないのにこんなところでも活躍している)の音で最小単位の音符(一小節を24分割している)を連打させ、録音する(録音自体はパソコンで行っている)。これには音程の情報はなく、クリック音がカカカカカカカと言っているだけである。
(3)僕のアナログシーケンサは一度に最大8音分のプログラミングしかできない。一小節が24に分割されているとしたら例えば、最小単位8個分のフレーズを3回ループさせる、6音のフレーズを4回ループさせる、最小単位2個分の長さで6音のフレーズを2回ループさせる、、などのことができる。休符も作れるからリズムを生み出すことができる。また例えば最小単位2個分のタイミングをつくるためには、808のクリックを半分に間引いたものを作る。
(4)このようにして、最小単位3個分、4個分、6個分で音を演奏するフレーズの、発音タイミングだけの情報は作れた。それぞれを同じ時間軸の中で別々にループさせたら、ポリリズムが生まれる。例えば最小単位4個分のリズムは一小節を6つに分割するから、3拍子2回分のフレーズにも聴こえるし、4拍子の中で付点8分音符が演奏されているようにも聴こえる。逆に最小単位3個分のリズムは4拍子にも聴こえるし、3拍子のウラに入っているフレーズのようにも聴こえる。最小単位6個分の音符はそれらの公倍数だから、オンのリズムを担当する。
(5)次は音程について。一度のプログラムではひとつの発音タイミングに対して一つの音程しか設定できない(音程は、シーケンサーのつまみで電圧を与えて設定する。鍵盤は、まれにしか使わない)から、曲に登場するひとつのコードのフレーズを作り、それを一曲通して録音したら、次のコードのフレーズをプログラミングして一曲通して録音する…という作業を、コードの数の分だけ繰り返して行う。コードの共通音を多用したフレーズの方が、作業はラクになる。
(6)(5)の作業を(4)の各リズムパートのそれぞれについて、繰り返しプログラミングしては録音する。
 
… 以上、ご苦労様でした。そしてなぜそんなことをしたかだが、もちろんシンセの先人達を尊敬してというのはあるが、2009年の時点でのその理由は、レイ・ハラカミくんだった。生前にはあまり言う機会がなかったが、大好きなアーティストなのだ。彼がMIDIでコツコツとプログラムするなら、僕はアナログシンセでやってみようというわけだ。やってみて思ったことは、このようにノンリニアに(実時間に沿わずに)音楽を作ると、よりベースの大切さが実感されてくるということだった。そういえば京都KBSホールでハラカミくんのライブを観たときも、この人の音楽にベースはとても大切なんだと感じたなあ。
 
こうやってできた「リメンバー」を聴いてくれた人(TUCKER)から、ヨーロッパの昔の音楽みたいだという感想をもらった。伴奏トラックの話ばかりで忘れていたが、メロディーのオルガンについては、昔から好きなスウェーデンのSagor&Swingの影響があるが(エマソロの全般が彼らの影響下にある)、もしその感想が、アーヴィング・バーリンの、ルーツの感覚を伝えられたね、という意味であったら、これ以上嬉しいことはない。そしてなぜこの曲を「遠近(おちこち)に」収録曲から落とし、「ロックンロールのはじまりは」に収録したのか、自分でも「勘で」としか言いようがないのだが、そのことも活かされていたらありがたいなと思う。これは「ロックンロールのはじまりは」の「裏の推し曲」だから。
 
monk

2017.01.14 Sat

セルフプレビュー4「スピニング・ホイール」

自分が書いた曲のアレンジは、どうしても保守的になりがちだ。「作った時の意図」のようなものが、思い切った変更を加えるのに邪魔をしてしまうからかなあ。それに比べてカヴァー(他人の書いた曲)は曲の意味を純粋に音として捉えやすいから、より自由な気持ちでアレンジすることができるかもしれない。「ロックンロールのはじまりは」もここから2曲、アレンジ面では「キャラ立ち」したカヴァーが続きます。
 
「スピニング・ホイール」(Spinning Wheel)はアメリカのバンド Blood, Sweat & Tears が 1969 年にリリースした曲。ブラスロックって言うのかな、当時のプログレッシブなロックのひとつだと思うけど、正直そのジャンルの音楽には詳しくない(名前がエマーソンなのに…)。ではなぜカヴァーしたかというと、年齢的に、リアルタイムで聴いたことのある最も古い曲のひとつだから。聴いた場所の記憶はおぼろげながら、上野駅の食堂。恒例の北海道→関西の移動途中だった。ただし歌入りではなくインストだったように思う。あるいは、このようなものだったかもしれない。当時はこのような曲が単なる「洋楽」として、結構普通に街中でかかっていたと思う。コード進行も面白くて、僕の中ではヘンリー・マンシーニの「小象の行進」とかと同じ記憶の引き出しに入っている。最近「Tinker Tailor Soldier Spy」という映画を観たら、その中でもこの曲が使われていた(ただし歌はサミー・デイヴィス・Jr.。ここでもまたカヴァーだ)。
 
それで、カヴァーするにあたっていろいろなリズムを試していたのだが(ほとんどの場合、アレンジの方針はリズムから)、突然「シャンガンエレクトロにしよう!」と思い立った。シャンガンエレクトロはアフリカのチープな打ち込み音楽で、イギリスの Honest Jons レーベルからコンピレーションが出ている、程度の知識しかないのだが、そのグルーブ感と文字通りの「速さ」、そしてそれで踊る動画のすごさで大きな印象を受けていた。改めて言うまでもないがカシオトーンによるジャマイカのリディム「スレンテン」から始まってインドネシアのポップス、そして韓国のポンチャック(これについてはTUCKERの素晴らしいレポートあり)まで、チープというか、きちんと言うと「安い機材の音を素晴らしいグルーブに読み替えることのできる人間のアイデアの力」は、真剣に尊敬している。DJ ではないバンド系のミュージシャンと会話していて「シャンガンエレクトロ好きでしょ」と言ってすぐに通じたのはneco眠るだけだったけど…
 
もうひとつの主人公はヤオヤ=TR-808だ。最近映画にもなったこのリズムマシンに最初に出会ったのは「暗黒大陸じゃがたら」の「南蛮渡来」だ。当時僕はまだ音楽をやるとも決めていない学生で、もちろん後でこのバンドに参加するなどとは思ってもいない。しかしニューウエーブ全盛の中で、英米のロックとは違う音楽に根ざしたダブやアフロで、機械的なスクエアなビートがグルーヴを生み出だせるということを知ったのは、このアルバム、このTR-808からだった。そこにはマーヴィン・ゲイの「Midnight Love」とは違うTR-808の使い方(このアルバムも素晴らしいが)があり、それは、機種は違うが(CR-78)細野さんの「シャンバラ通信」からの流れに通じるものだった。
 
誰からも指摘されないので自分で言うと、僕のスピニング・ホイールのカヴァーでは、有名なイントロのブラスのフレーズを、キーボードではなくTR-808にやってもらっている。僕はとにかくこの楽器の「コンガ」という音色が好きで好きで、自分の演奏よりもこのTR-808のコンガの音の方がこの曲においては大切だと思うくらいだ。大人買いならぬ「大人808コンガ」をやってみたかったという、ほぼそれだけの狙い…しかしちゃんと聴いていただくと、その他の部分においても、意外と原曲に忠実にアレンジしていることも、分かっていただけると思う。グルーブの中できちんと「埋もれることのできる」メロディーの演奏と音色も、自分にとってはとても大切な要素なのだ。
 
ベースは DX100。アルバム中最も上手く弾けているベースだと思う。メロディーは「帰り道の本」と同じHammond X-3。めまぐるしくリズムが変わるが、一曲を通してプログラムするのではなく、別々のパターンを作っておいて曲のその場所になったら手動でパターンを切り替えるという方法でレコーディングしている。これもまたリズムマシンに命を吹き込むひとつの方法だと思っている。

2017.01.03 Tue

セルフプレビュー3「どこゆくの」

親戚の中には必ず「面白いので子供にはとても人気があるが、大人からはちょっと疎まれているおっさん」といった人物が一人いると思うのですが、みなさんのところではどうでしょうか?僕にも子供の時そんな人がいて、延々と続くしょーもない話を聞きながらネギ畑の間をついて回るのが好きでした。場所は滋賀県の琵琶湖のほとり、時は1960年代末 … 前作「遠近(おちこち)に」は何と言うか「人の写っていない風景写真」みたいだったので、次に作るものは少しは人間くさいものにしようと思い、この曲に関してはそんな設定をしてみたのです。
 
ドラムが、非常に難しかった。僕は根本的にはバンド演奏の人なので、ソロにおいてもバンド的なドラム・ベース・うわモノという発想で曲を作るのですが、その際ドラムの打ち込みを人間っぽく「しない」というのがひとつのこだわりです。やろうと思えばデータ上でいくらでも人間っぽいフィールは作れるのですが、逆にその方が人間の演奏を欲しくなり、寂しいものになると思っているから。しかしこの曲のように1980年代のレゲエにおける生ドラムのフレーズをリズムマシンで表現するとスカスカ感がものすごく、ややするとリズムが「止まって」聴こえてしまう。その意味では60年代や70年代の音楽の方がリズムマシンには移しやすいのだと、やってみて気づきました。
 
その上エマソロのルールである「アイデアのミックス」、この曲のもうひとつの音楽上のテーマは「もし、レイモンド・スコットやデリア・ダービシャーといった1950~60年代の電子音楽家がレゲエをやったら」というものでした。広い音楽世界の中で、かなり隅っこにあるテーマだと思うけど。。この曲を作っていた頃デリア・ダービシャーの「mattachin」という曲をよく聴いていて、それで「どこゆくの」にも、レゲエにはない、ふわふわしたシンセのシーケンス(手で弾いてる)が一曲を通して流れています。またキックやスネアの音色も「帰り道の本」と同様に Roland System-100M でゼロから作っています。メロディーはエマソロの定番楽器 YAMAHA DX100。ただしライブではこの楽器を使っていても、レコーディングのメロディーに使っているのは珍しい。レズリースピーカーも使わず完全に「ラインもの」だけで録音する曲は今までは少なかったのですが、この曲の質感は、マイクを使わなかったからこそ生まれたものだと、でき上がってから気がつきました。ピアノには、ハモンドオルガンには、ローズやウーリッツァといったエレピにも「生音」がある。シンセにはそういう意味での「生音」がありません。しかしそこで、例えばプラグイン的な方法でそれを「生音っぽく」することは僕は好きではありません。なぜならシンセの「生音」は、それを聴いた人の頭の中に届いてはじめてそこで生まれるものだと思っているからです。
 
この曲にははじめ、NRQの「ショーチャン」や浦朋恵の「ムサカさん」のようにそのおじさんの名前がついていたのですが、この曲はとめどもなく転調をくりかえしていて、自分で「どのキーに行くんだ?」と思ったこともあって、このタイトルに変更しました。もちろんおじさんに「話はいいけど、それで一体、どこゆくの?」と聞いた自分の言葉が、そのきっかけです。
 
Delia Derbyshire – Mattachin